
唾液の役割について
こんにちは、みなと歯科です。
澄み渡る晴天で青葉がまぶしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
以前、唾液の様々な役割についてお話ししましたが、今回は歯を守る役割についてです。
●自浄作用➖歯の表面に付着した食べカスなどを洗い流します。
●抗菌免疫作用➖唾液に含まれる抗菌物質が口の中に侵入してきた細菌の増殖を阻止します。
●粘膜保護作用➖唾液に含まれる成分が口の中の粘膜を覆い外からの刺激や乾燥を防ぎ、保護する作用があります。
●pH緩衝作用➖ 食後に虫歯菌が産出する酸によって口の中が「酸性」になり、虫歯リスクが高まります。唾液にはその酸を中和して中性に戻す作用があります。
●再石灰化作用➖唾液にはカルシウムやリンなどのミネラルをが豊富に含まれていて虫歯菌の酸によって溶け出したエナメル質を修復する作用があります。
唾液は多くの働きを持ち、私たちの口や体の健康を守っています。
もし唾液の量が減った場合、口の乾燥だけではなく、食べ物をま上手にとめられなくなったり、飲み込みにくくなったり、味を感じにくくなったり、虫歯が増えたりしてしまいます。そして口だけではなく全身の健康維持にも影響します。
唾液をたくさん出して口や体の健康を維持していきましょう。
痛いところを治すだけではなく、
いつまでも自分の口で食べられるよう管理栄養士を含めた多職種連携で長いお付き合いを目指しています。
港南台で皆さまに寄り添うアットホームな歯科医院をお探しの方はみなと歯科へ!