よく噛む8大効用

よく噛む8大効用

こんにちは、みなと歯科です。

今日はよく噛む8大効用についてお話しします。

弥生時代卑弥呼の食事は噛む回数が現代の6倍と言われているそうです。

おそらくよい歯やよい歯ぐきをにていたと想定して

"ひみこのはがいーぜ"

というキャッチフレーズが生まれました。

よく噛むとどんないいことが起きるのか紹介していきます。

ひ 肥満防止

み 味覚の発達

こ 言葉の発音がはっきり

の 脳の発達

は 歯の病気予防

が がん予防

いー胃腸快調

ぜ 全力投球

よく噛むことがとても大切なのがわかります。

大人も子どもも年齢関係なく大切なことですが、

子どもの頃から習慣ついていると尚いいと思います。

今後何回かに分けて詳しく説明をしていきますので、お楽しみに♪

痛いところを治すだけではなく、いつまでも自分の口で食べられるよう管理栄養士を含めた多職種連携で長いお付き合いを目指しています。港南台で皆さまに寄り添うアットホームな歯科医院をお探しの方はみなと歯科へ!